今更ながらなのですが…、
「NEW NINTENDO3DS」には「パソコンでのmicroSDカード管理」という機能があります。
(「NEW」じゃない方はできません。)
これは非常に便利な機能でして、
3DSのゲームデータや3DSで作成した画像等、
様々なデータをパソコン上で管理できるような機能です。
「NEW NITENDO3DS」はマイクロSDカードが非常に抜き差ししにくい場所にあり、
これを常時取り外してデータ移行をしたりするのって地味に大変です。
ですから、Wi-Fiを使ってデータのやり取りができるようになれば大変ありがたい訳です。
ところが、
Windows10にバージョンが上がった際に、
3DSと接続できなくなったという事例がネット上で多数上がっているようです。
で、私もやってみたのですが…
例にもれず、
「3DS ネットワークパスが見つかりません。」という謎の問題が…。
「ネットワークパスが見つかりません」の対処。〜3DSとPCを接続する〜、の巻。
まずNEW NITENDO3DS(以下「3DS」と略。)側の設定なのですが、こちらは非常に簡単です。
ホーム画面より
「本体設定」→「データ管理」→「パソコンでのmicroSDカード管理」
と進みます。
すると初回時は、
次のような案内画面が出てきます。
【ほほう。便利ですな。】
【次に必要なもの。アクセスポイントとパソコンが必要です。Wi-Fi環境が整っていれば問題なし。】
つづいて、
アクセスポイントを選択します。
【流れの通りにやっていくだけ。】
PCと接続するための設定が必要になります。
ユーザー名、パスワード、名前を入力します。
【パスワードは初期設定されていますが、念のため新たに設定しました。】
【PCからアクセスする際のパスワードです。あとでPC側から入力する必要があります。(順調にいけば、ですがw)】
【名前の設定。PC上でこの3DSを何と表示するかの設定です。】
これらを設定すると3DS上で、
パソコンの「ネットワーク」から下記の名前の機器を開いてください。
と表示され、下に先ほど入力したこの3DSの名前が書かれています。
後はPC上での設定のみ。
PCの「ネットワーク」を開くと、

【お、あったあった。どうやら、このように別のPCとして認識されているようですね。】
ところが、
これを開こうとすると…
ネットワークエラー
「\\NEW3DSにアクセスできません。」
???
なぜ?
診断すると、
エラーコードが何やら出てきて、
「ネットワーク パスが見つかりません」
と。
調べてみると、
どうやらWindows10へのアップデートで何らかの支障が出るようになった模様。
そういえばさっきの3DS側の案内画面で対応しているOSが、
Widnows7と8.1ってあったもんな。10は想定外って感じですかね。
で、ネット上で対処法を検索してみる。
するとまず以下の方法が上がっていました。
ファイヤーウォールの設定を無効にしてみた
これは非推奨の方法で、私も非常に抵抗を感じたのですが、
設定を無効にして接続してみました。
…しかし、
結果は同じ。
接続できませんでした。
これを解除することで接続できた人もいるようですけどね。
直ぐファイヤーウォールの設定は有効に戻しました。
続いて次。
「SMB 1.0/CIFS ファイル共有のサポート」を有効化してみた。
結論を書きますとこれで接続できました!
SMBとはWindowsのファイル共有プロトコルで、
「SMB1.0」「SMB2.0」…等いくつかのバージョンがあり、
画像ファイルなど他の機器(複合機やスキャナー等)とのファイル共有で使用されているようです。
これがWindows10 Fall Creators Update(Version1709) 以降は既定で有効化されないようになったらしい。
この現象は3DSに限ったものでもないようです。
では、
これを有効化するにはどうすればよいのかと言いますと、
まず画面左下の「Windows」ボタンより、
「Windows システムツール」→「コントロールパネル」と進みます。
すると「プログラム」という項目があるのでそちらを開く。
【この左下の「プログラム」をクリック。】
それが展開して次のような画面がでるので、
「プログラムと機能」をクリック。

【「プログラムと機能」のところでクリック。】
この画面が出たら注意。
下の画像の左側の部分「Windowsの機能の有効化または無効化」という部分をクリックします。

【ピンクで囲んだ部分です。】
これで「Windowsの機能」が開くので「□SMB 1.0/CIFSファイル共有のサポート」の項目にチェックを入れる。
すると下の3つにもチェックが入ります。

【下の3つの項目にもチェックが入ったか確認をします。】
これで「OK」ボタンを押すと、
設定の変更が適用されます。
しばらくすると、
「設定の変更が適用されました」の表示が出て、
再起動するかどうか尋ねられるので、
「今すぐ再起動」を選択します。
これでPC側の設定が完了です。
「3DS」接続している状態であれば、
パソコンの「ネットワーク」上に「3DSの名前」が表示されてますので、
これを開く。
すると…
ユーザー名とパスワードを入力するよう要求されます。
(この入力は初回時のみです。以後、自動で接続されるので便利)
【おお、やった!今度は来た!成功です。】
これで接続できるようになりました。
以後、
「3DS」のホーム画面→「本体設定」→「データ管理」→「パソコンでのmicroSDカード管理」と操作するだけで、
PC側の「ネットワーク」→「3DSの名前」→「microSD」
から入れるようになり、
3DS内のデータをPC上で操作でPCできるようになります。
ちなみに写真・スクショなどの画像は、
「DCIM」内のフォルダの中に入っています。
【ふう、一苦労でした。でもこれからは一々microSDを3DSより取り出す必要がありません。】
でも、
今考えてみてもこの3DSって優れもんですよねー。
という訳で冗漫な文章でしたが、
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
では、本日はここまで。